HOME |  PREVIOUS PAGE | NEXT PAGE
2005年4月

土地に出会う

業の人からはぽつぽつお話があるのですが、なかなかこれと行った物 件はなく、3ヶ月経ってしまいました。この頃には市内の不動産屋にも尋ねたり新聞広告には逐一目を通していました。なお、希望は以下のようなものです。な お、田舎の話ですので、土地代は都市部のほぼ1割から2割ぐらいだと思ってください。

私の希望:

        1. 勤務先に自転車で行けるところ(おおむね3キロ以内)
        2. 2キロ以内だと車での通勤が認められないので2キロ以上あってほしい
        3. 車が複数ガレージ内に止められるだけの土地の広さ(おおむね100坪以上)   
        4. 予算は20年ローンで、現時点の月給の3割以下の支払い。手持ちの資金は1200万円
        5. 子供が小さいので、日当りがよく、自然が多いところ
        6. 小、中学校に近いこと

勤務先3キロ以内で自然に恵まれたところって、どんな勤務先やねん、と思われる方もいるでしょうが、一応国の施設です。

妻の希望は:
        1. 歩いて行ける距離にスーパーがあるところ
        2. 近くにパン屋があるところ
ぐらいでしょうか。(土地がほぼ決まったら、虫とか地盤とか水害とか草とか文句がやたらに出てきました)
そんな折り、気候もよくなってきた4月に新聞のチラシ広告が。なんと坪10万での販売。さっそく、休みであった金曜の午後にその土地に行ってみました。
こんなところです。(左から東、西、北、南側です)


後から考えると不動産屋を通していないので手数料がかからなかったり、既に電気ガス敷設済みだったり、下水は浄化槽が必要なかったり、光フレッツが通って いたり、UHFの電波等から見通せる場所にあり、テレビの受信はめちゃくちゃ良かったり、隣接する家は西側だけで北は山、あとは少し低いところに隣家があ る、などとずいぶんメリットが多かったのですが、もとが田んぼだったということと、北側に山を背負っているということで、妻はずいぶん(買ってからも)反 対してました。なにより近くにスーパーないし...(でもあったって荷物が 重いので車で行っていたに違いない)→(最近は生協の宅配を利用中。スーパーの有無にこだわったことは本人もなかったことにしています)

いっしょにいた妻に「どうしようかねえ」と聞いたら(やめようと言われると思っていた)、あまり深く考えずに、とりあえず手付け打っとこうみたいな話に なったので、2区画分、合計160坪ぐらいの手付金を次の日に払いに行きました。見た感じは西側の2区画の方が少し狭くて良さそうだったのですが、既に予 約済みということで、かなり広くなったけどしょうがないか...と思っていました。実際は立地条件としては東に家がないこちら側の方が良かったのですね。 結局僕の希望は全部OK、妻の希望は全部なしとなってしまいました。

ハウスメーカーは?
地が決まる前から、善は急げということで(税金控除も年々減ります し)、建築メーカーを絞ることにしました。当時は展示場にあるようなメーカー以外で建てるという選択肢が思い浮かばなかったので、主にネットで情報収集し ました。大手のところはそんなにトラブルがある訳でもないし(保証が可能なので)、どこも決め手に欠けていたのですが、情報を取捨選択できれば非常に優れ た掲示板である2ちゃんねるで群馬の話が出ていて、群馬には、高機能住宅を建てることが出来る地域メーカーが2つある、ということを知りました。早速ネッ トで場所を調べて、隣町の住宅展示場にモデルハウスがあることがわかったので、行ってみました。で、たまたまそのモデルハウスで最初に対応していただいた のが、営業として我が家を担当していただくN部長でした。ここに決めた理由は次のようなものです。
  1. モデルハウスに吹き抜けがあった
  2. テイストが洋風であった
  3. モデルハウスの坪単価を聞いてみると、意外や意外55万ぐらい、とのことだった
  4. 自由設計が可能だった
そして、決定的な理由が  
でした。そのハウスメーカーではその空調ユニットを10年以上も販売しており、改良も進んで(うちのシステムはVer7.0でした)、ほとんどガスと電気 を使う今のアパートの光熱費とかわらず24時間空調と換気ができるようになっています。電気料金もただ安い、というだけではなく、見学会でお邪魔したお家 では過去の電気料金請求書がならべてあって、一戸建てでも1万円程度の支払い(ただし空調200V分のみの金額)でした。これはシステムの改善とともに、 高断熱の効果によるものだと思われます。いったん温度を適温にすると、ちょうど高速道路を巡航するときに馬力をほとんど使わないのと同じく、エネルギーが あまりいらなくなるのですね。アメリカにいたときは、外が吹雪でも家の中ではTシャツ半パンが普通なので、これにはぐらっときました。廊下、トイレ、風呂 も寒くないのはいいですね。

そういう訳で、熱心に連絡してくださるほかのメーカーの営業の方には申し訳なかったのですが、早々とメーカ−は決めてしまいました。
このころ、2x4(ツーバーフォー)工法が一番自分たちに合っているかな、ということに気づき、今では2x6になっていることもあとで知り、さらに安心し ました。
ちなみに、決めたメーカー以外では、セルコホーム、三井ホームが上位メーカーでした。群馬でなければどちらかにしていたでしょう。