HOME | PREVIOUS PAGE | NEXT PAGE
2005年9月
通常は照明やカーテンは建築が進んでから決めるのですが、Hホームで
は(良心的?)見積もりの中に入ります。外観と平行して、検討しました。メーカーは小泉とナショナルが主だと思いますが、小泉の方が少し同じものでも安そ
うだったので、そちらが中心になっています。吹き抜けが多いのですが、天井からシンプルなシャンデリアを吊り、リビングなどは天井灯、ウォールライトを含
めると全部で5種類の照明があります。値段を押さえつつ、豪華に見えるものを選びました。照明は配線も手間がかかると思ったので、安くなる施主支給にはせ
ずすべてハウスメーカーを通した注文になっています。
シアタールーム
今いるところも7.0chのシステムを組んでいますが、配線が邪魔なので、新居では最初から配線も含めて設計しました。今ある機材
を最大限に利用するとして、以下のようなものになります。
- スピーカーはBOSE
121の4チャンネル。メインで使っていたM6IIは2階でパイオニアのアンプとあわせてレコードも聴けるオーディオ専門にします。
- 当面は今あるヤマハのAVアンプ1000で使います。HDMI端子関係が落ち着いたところで、買い替える予定です。
- スクリーンは後づけは苦労すると思ったので、壁の補強をしてもらってキクチの電動グランビュー120HD(サービスでリモコン付き)を買いま
した。メインは液晶VEGAの40HVXで見るのと、吹き抜けで壁付けしかできないため、スクリーンを下げて再下端がテレビの上に来るように、少し高めに
付けています。電源とリモコン受光部もスクリーン上端に配線しています。→
ちょっと目線が高いかも。テレビを壁付けにした方がよかったですね。
- リアスピーカーは壁付けとし、ケーブルをひいてもらいます。さらに中央ボウウインドウにプロジェクタを付けることを考えて、HDMI端子が通
る管と電源を引いてもらいます。まだ、ハイビジョン関係の規格が向上途中なので、落ち着いた(お金も)ところで、購入します。
- DVDはパイオニアのS9がまだ健在なのでそのまま。ブルーレイが10万ぐらいになったら録画用として使います→DVD-Rの再生に問題が...PS2を補助的に使ってます
- サブウーファはヤマハを考えていますが、マッチング重視でBOSEにするかも→ヤマハの800SWにしました。
- センターは今ヤマハですが、セリフ重視を謳うBOSEのスリムなものを買うかもしれません→テレビ台の下の場所が余ったので、ヤマハのまま。
- TVスタンドは、フロントのBOSEが立派なフロアスタンド付きなので、サイドが木製のエレコムのものにします→某所より白にこだわるリビング要請のため、ユニット家具を並べました。
- プロジェクターはまだ少し解像度が上がりそうなので、そのうち。エプソンの600でも問題ないのですが。
- レーザーディスクとビデオ(ビクターX1)は、とりあえずおいておいて、他の部屋でテレビを使いだしたら移します→カセットデッキと共に、2階のオーディオ専用へ。